研修制度
新入社員研修
個人のスキルレベルに合わせた6か月間の新入社員研修をはじめ、専門技術教育や階層別教育、社外研修などの研修プログラムが社員一人ひとりの能力を最大限に引き出します。 早期から活躍できるよう、成長を全力でサポートします。
新入社員研修のプログラム
毎年、文系学生をはじめ機電系・IT系以外の学生も多く入社していますが、新入社員たちは6か月間の研修を通してしっかりと実務に役立つスキルを身に着けていきます。
4月
入社式
入社式
入社後1か月間の集合研修では、ビジネススキルの習得をはじめ、各部門に関する知識の習得やお客様訪問の体験、さらにはバス試乗を通じて、会社や業界についての理解を深めます。
5月
職種別研修
職種別研修
皆さんの専攻やスキルに応じてカスタマイズされた研修プログラムを通じ、会社で必要とされる技術や知識を学びます。
7月
ものづくり研修
ものづくり研修
各部署から募った課題や、新入社員のアイデアを元にテーマを決め、グループで新製品のプロトタイプを製作します。
10月
ものづくり研修発表会
ものづくり研修発表会
実際に製作した製品やシステムを全社員に向けて発表し、さまざまなアドバイスを今後の開発や提案活動に活かします。
2024年のものづくり研修発表会に参加した社員の感想
先輩社員
・ どのチームもクオリティが高かった。
・ 実際の製品やシステムの課題から新しい視点で解決策を見いだせていて良かった。
・ 今後の製品化にもつながるのではないかと思った。
・ 既存のシステムの改善点を感じてはいるが、自分たちではなかなか気づかないこともあるので、今後も新しい視点で改善に繋げて欲しいと思った。
2024年の研修を終えた新入社員の感想
新入社員
・ 同期との交流が深まった。(理系)
・ 各部門の業務内容やレシップに必要な基礎的な知識を知ることができ非常に勉強になった。(文系)
・ 工学を専攻していない社員でも理解しやすかった。(理系)
・ 今後の業務をより効率化できるような技術も学ぶことができた。(理系)
・ バス事業者を訪問した際には、当社とお客様がどのようにつながっているかを感じることができた。(理系)
研修担当より
人事部 研修担当
宮部 憲司
新入社員教育担当の宮部です。新入社員教育を担当して10年以上になります。新人たちは、ものづくり研修を経てスキル向上と併せ、メーカーとして必要な協働の大切さを学んで行きます。また最近の取り組みとして、集合研修から個々のスキルレベルに合わせた教育カリキュラムを組むようにしています。毎年20名前後の若者を受け入れ、成長する姿を見ることは、自身の働きがいにもなっています。
配属後の研修制度
若手社員サポート
・ メンター制度
・ OJT研修
・ 7年目までの若手面談
自己啓発サポート
・ 動画視聴型研修
・ 資格取得支援制度(奨励金制度)
キャリア研修
・ 階層別教育(25/30/35 歳)
・ 管理職研修
スキル研修
・ 開発スキル(機械/回路/組み込み/IT)
・ DXスキル(VBA/GAS)