成長とやりがいが実感できる社会を支えるものづくり
製造職2024年入社M.K
部署 製造本部 製造1G 情報機器製造チーム
出身高校 岐南工業高等学校 自動車工学科
※部署名・所属部署は取材当時のものです。
高校時代にやっていたこと
工業系の高校で自動車の構造や整備・点検・修理に関する知識と技術を幅広く学びました。
現在の仕事内容
精算機と呼ばれるバスの運賃を集める製品の組み立てから検査までを担当しています。生産業務だけでなく、やりにくい作業や非効率な手順を改善する取り組みも行い、業務全体の効率向上を図っています。
面接時の雰囲気
面接の経験があまりなく、とても緊張していたのですが、面接官の皆さんが私の話にうなずいたり共感を示してくださったことで、少しずつ緊張がほぐれ、リラックスして話すことができました。
レシップのいいところ
学びと助け合いのあるチームワークの良い職場
業務に必要な知識や技術を学べる研修制度が整っていて、分からないことがあれば先輩社員の方が丁寧に教えてくれます。
入社前に工場見学をさせていただいたときも、それぞれが自分の役割をしっかりこなしつつ、困っている人には自然に手を差し伸べるような雰囲気があり、チームワークの良さを感じました。
入社してから成長したこと
初めての業務で実感した成長
レシップに入社してから初めて出張を経験しました。工場ではチームの方とコミュニケーションを取りながら作業することが多いのですが、出張中は作業に合わせて自分で営業所に電話をかけ、アポイントを取って作業を進めるという、これまでにない経験をしました。
お客様と直接お話しする機会はこれまでほとんどなかったのですが、この出張を通して、緊張せずに話せるようになったと感じています。
入社を考えている人に一言
バスや鉄道などの公共交通を支える製品を自分の手でつくり、社会に届けるーそんなやりがいを日々の業務の中で実感できるのが、レシップの魅力です。「ものづくりが好き」「チームで協力するのが得意」「社会に役立つ仕事がしたい」そんな想いを持っている方なら、きっとあなたの力を活かせる場所がここにあります。「自分の仕事が誰かの毎日を支えている」その誇りを、私たちと一緒に感じてみませんか?
上司のIさん・Hさんより
仕事の様子
Iさん : 担当ラインの主力製品を任せています。モノが大きく、内部に取り付ける部品も多いため難易度の高い製品ですが、分からないことやまだ自信のない部分は積極的に確認し、技能習得に熱心に取り組んでいます。
特に難易度の高い配線作業では、「どうすればうまくできるようになるか」を自ら考え、解決策を実践し、求められる水準にしっかりと仕上げてくれました。不備がないか、細かい部分まで丁寧に気を配る姿勢にも感心しています。
自力で解決しようとする姿勢と、抜かりのない確認作業は、一緒に働く上で大きな安心感があります。
Hさん : 最初は作業を覚えるのに必死で、「自信がない」と話していましたが、半年間の経験を通じて組立や検査に対する理解が深まり、技術もしっかりと身につけています。
出張の際には、部外のメンバーやお客様との連携も求められましたが、最後まで責任を持ってやりきってくれました。
これから期待していること
Iさん : レシップでは製品をつくり上げるための技術力はもちろんですが、それ以上に「人との連携」が欠かせないと考えています。チーム内での教育や情報共有に加え、部外のメンバーとの情報交換や提案など、私たちは常にさまざまな部門や仲間と協力しながら仕事を進めています。
これからは、次のステージとして、ぜひこの「人との連携」にも積極的に取り組み、チームの一員として共に成果を出していくことを期待しています。
Hさん : 本人の強みである「自力で解決しようとする姿勢」は非常に心強いものです。ただ、今はさまざまなことを吸収していく成長の時期でもありますので、周囲のメンバーや管理者をうまく頼りながら、より早く答えを導き出す力も身につけていってほしいと思います。
どんな人がこの仕事に向いているか
Iさん・Hさん : ものづくりDIYを好む方は、レシップの製造職に向いていると思います。当社は多品種少量生産を行っており、さまざまな形状の部品を扱っています。生産工程のひとつに、「部品同士を組み合わせてねじを締める」作業がありますが、扱う工具は部品に応じて使い分ける必要があり、ものづくりの楽しさを感じられます。
また、組み立て時間を短縮して生産性を向上させる活動にも取り組んでおり、どうすれば効率化できるか考え、実際に形にして成果を出せたときには大きな喜びがあります。
生活を支える大切な製品に携わりながら、ぜひレシップでものづくりの楽しさを味わってみませんか?